妖怪たちとの夏の夜。

毎年、夏の夜に現れる「奇怪夜行」。
〈伝統工芸×文化財〉妖怪の描かれた提灯を展示するアートイベントです。

夏の夜に現れる「奇怪夜行」・福岡県の伝統工芸である「八女提灯」を200年以上つくり続けている「伊藤権次郎商店」と特別にコラボレーションし、奇怪な夏の夜を演出します。

立花家史料館では、立花家に伝わる妖怪の絵巻物「芸州武太夫物語絵巻」をご覧いただけます。

2024 年のテーマは「こわかわ」。

【8月8日】大広間 怪談会2024

詳細はこちら

立花家に伝わる「妖怪絵巻」に出会う

立花家史料館では、奇怪夜行のイベントの着想にもなった、立花家に伝わる妖怪の絵巻物「芸州武太夫物語絵巻」をご覧いただけます。

芸州武太夫物語絵巻とは三次(現在の広島県三次市)に住む稲生平太郎が、
寛延2年(1749)7月に体験した実話を元にしたものです。

平太郎の体験談は評判となり、実録本や絵本、絵巻が作られるほどでした。
絵巻には16歳の平太郎とお化けの30日間の根競べが描かれています。
毎日さまざまな怪異がおこり、周りの人々はとても怖がりますが、平太郎だけは全く動じません。
そして7月最後の日、物語は衝撃のラストをむかえます。

参加アーティスト

シゲマツ
少年時代にアニメ・漫画カルチャーに影響を受ける。2017年より福岡を拠点にイラストレーターとして活動開始。デジタル・アナログでの作品を制作、発表を行なっている。アンニュイな表情が特徴的な女性は、作家自身の内面を投影している。

woodboy
色の混ざり合い曲線美の追求。 空間を作る一枚をテーマに抽象画をメインに絵画を制作。 2019年ARTの素晴らしさを伝える為、 配信アプリ17liveにてアーティスト活動を初め2020年世界大会をはじめ各イベントに入賞。 様々な国の思考やカルチャー、 ファッション、 自然の力強い美しさ、 生命の神秘などが作品のアイデンティティとなっている。

浜武 武士
福岡、大阪、東京でグラフィックデザイン、パッケージ設計等に携わり、2021年よりフリーランスとなり福岡県八女市を拠点に芸術作品制作、デザイン依頼を受ける。パンクロック×琳派の影響を強く受け、作品のモチーフは家族に由来するものも多く変幻自在な作風で純粋な情熱と、好奇心に生きる芸術家。

とも
つぶらな瞳の女の子をモチーフに、日常を遊び心でデコレーションしたような絵を描くイラストレーター。
雑誌の挿絵、広告、MVのイラスト、アーティストグッズのデザインなど幅広く精力的に活動中。

まりこ
コロナ時期に趣味で絵を描き始めたのがきっかけで2020年から活動を始め、様々な場所で個展を開催。「人の生きている色」をコンセプトに、主に色鉛筆とアクリル絵の具で制作。

Pirako
福岡在住のイラストレーター。
SNSを中心に、Z世代のターゲットに向けた自身のイラストグッズを展開。企業、及び商品タイアップほか大手商業施設や地方各地のカフェ等でのポップアップにて知名度を増やし、活動開始約2年でSNS総フォロワー数は7万人を超える。

鎌田 かまを
福岡県出身、在住中。猫とお酒が大好きなイラストレーター。
どこか懐かしい、をテーマに昭和〜平成初期テイストのイラストを描く。
個展やポップアップなどを精力的に行う。アパレルブランドとのコラボや商業施設ポスターイラスト、アーティストグッズのデザインなども手掛ける。

イベント概要

開催期間:
2024年8月9日(金)〜12日(月)
時間:18:00〜21:00(最終入場 20:30)

入館料:一般 1,500 円、高校生 1,000 円、小中学生 500 円、未就学児 無料

会場:柳川藩主立花邸 御花/立花家史料館

※ ご来場について
ぜひ西鉄電車等公共交通機関でのご来場にご協力ください。駐車場はお近くの有料駐車場などをご利用をお願いいたします。

主催:伊藤権次郎商店、株式会社御花 /企画:株式会社crafcult/協賛:西日本鉄道株式会社、文喫 福岡天神/協力(公財)立花家史料館, 森山絣工房

100年後へと残したいもの。

〈伝統工芸×文化財〉のチカラ

奇怪夜行は、「妖怪」を通して八女提灯などの伝統工芸や、御花・立花家史料館で受け継ぐ文化財や歴史史料の素晴らしさをもっと知っていただきたい。可能性を模索していきたい。そういった想いで生まれました。

私たちが生まれる前から脈々と受け継がれ、今の時代にも生きているものたち。
私たちは、これからの「100年後の未来にも残したい。」と思っています。

本イベントを通して、工芸や文化財の本質的な魅力に触れる足掛かりになっていただければとても嬉しいです。

伊藤権次郎商店 8代目 伊藤博紀

詳細はこちら

柳川藩主立花邸 御花

詳細はこちら

(協力)立花家史料館

詳細はこちら

(協力)森山絣工房