立花家の歴史

立花家、400年の物語

立花宗茂が柳川城主となったのは、今からおよそ400年前のことです。それ以来、立花家は柳川と共に歴史を紡いでまいりました。ここでは立花家400年の歴史のなかでも特に重要な5人の人生と共に柳川と共にあり続けた立花家の歴史を紹介します。

立花宗茂 ―安土桃山時代―

豊臣秀吉の命を受け、戦国武将立花宗茂が柳川城に入ったのは
1587年のことでした。

宗茂は九州の大名大友家の一家臣でしたが、秀吉に武勇武功を認められ大名に取り立てられました。宗茂が優れていたのは戦だけではありません。優れた為政者としての顔も持ちあわせていたため、柳川の人々からの信頼も厚かったようです。

宗茂は関ヶ原の戦いで西軍側についたため、領地を追われることとなります。柳川城の開城を迫られた際、「自分たちも戦うので出て行かないでほしい」と涙ながらに訴える領民たちに対し、「戦乱に巻き込みたくない」と宗茂はすぐに開城を決断したといいます。

その後宗茂は浪牢生活を経験しますが、豊臣時代の武功やその人柄を徳川幕府に認められ、柳川藩主として復活を果たします。関ヶ原の戦い以降、領地を追われた後に旧領を回復することのできた大名は、立花宗茂ただひとりです。

立花貞俶 ―江戸時代―

江戸時代中期5代藩主立花貞俶は、享保の大飢饉の際、幕府に給金を求めるなど柳川の人々の暮らしに寄り添う優れた藩主でした。

貞俶の治世に、側室やその子息の住まいが城の南西部の土地に移されます。御花畠と呼ばれていたその場所に柳川城の二の丸機能を移してきた御屋敷は、柳川の人々から「御花」の愛称で呼ばれ親しまれました。最後の藩主になると、柳川城の本丸から御花畠屋敷に住まいを移しました。

立花寛治 ―明治時代―

明治時代、武士の世が終わると立花家は伯爵家になりました。

立花家14代当主立花寛治が現在の「御花」の基礎となる邸宅を整備しました。寛治は東京で学んだ農学の知識を活かし、筑後地方の農業振興のために私財で中山農事試験場をつくります。試験場ではあらゆる果実や野菜の種を集め試験栽培を行いました。また、地域社会とのつながりを大切にし、柳川全体の発展のために尽力し続けました。寛治の農業振興への想いは、息子である15代当主鑑徳へと引き継がれ、昭和初期に鑑徳が開いた蜜柑園「橘香園」として今に続いています。

立花文子と和雄 ―戦後―

明治43年立花伯爵家に生まれた文子は、明治、大正、昭和、平成という立花家400年の歴史のなかでも特に変化の激しい時代を生き抜きました。

伯爵家の娘として使用人に囲まれて育ち、24歳で16代当主となる和雄と結婚。皇室の林野管理をおこなう「帝室林野局」で働く和雄の転勤で、北海道や木曽で主婦として暮らします。華族の多くの女性は、使用人のいる家に嫁ぎましたが、文子は使用人を置かず、掃除・洗濯・料理・買い物をすべて自分でこなしました。

戦後、旧華族たちが農地改革 や財産税、相続税で困窮するなか、立花家当主となった和雄と文子は柳川に戻り、旧伯爵邸を利用して料亭業を営むことを決意します。料亭旅館「御花」の誕生です。

経営が軌道にのるには10数年の歳月がかかりましたが、現在の御花は柳川の観光の拠点となり、大名文化を今に伝える文化施設として多くの人々に親しまれています。

そして今

関ヶ原の戦いで領地を手放し、20年後再びこの柳川に戻ってきた初代柳川藩主 立花宗茂。

第2次世界大戦後、華族制度が廃止になってもこの御花だけは手放さず、料亭旅館として商いを始めることでこの御花を残した16代和雄と文子。

そんな先祖代々の類まれなる努力といつの世も御花を愛してくださるみなさまのおかげで、約300年経った今でも御花は立花家そして柳川と共にあり続け、今も歴史の途中を歩み続けています。

現在はこの掘割に囲まれた全敷地7,000坪が「立花氏庭園」の名称で国の名勝に指定されております。

そして、中でも「松濤園」「西洋館」「大広間」「御居間」「家政局(お役間)」「門番詰め所」といった、約100年ほど前の伯爵邸の姿をそのままに留める近代和風建築は、日本に現存する文化財として、今や大変稀有な存在になりました。

「人、そして文化が今も息づいている」そんな軌跡を振り返ると、日本の未来にこの場所を途絶えさせてはならないと改めて強く思います。

わたしたちはこの先の日本の未来に「御花」としてあり続けられるよう、立花家の家族の物語、歴史そして文化財の魅力を、様々な体験を通して肌で感じて頂けるような場所として、これからもあり続けてまいります。

立花家18代 立花千月香より

100年後も、その先もずっと御花がここにあること

御花の大広間から松濤園をゆっくりと眺めていると、いま自分がいる場所がはたしてどの時代なのか、分からないような感覚になることがあります。私はその瞬間がとても好きで、御花が300年もの間ここにあり続けてきたその誇りを感じます。

そんな建物たちと一緒に育ったからか、自然と「100年」という単位で物事を考えることが当たり前になっています。100年後もこの場所に御花を受け継いでいくこと、それが私の使命です。そして御花にはどことなく「良い気」に包まれており、心やすらぐ空気が流れています。

初めて訪れたお客様に「なぜか懐かしく感じる」久しぶりに訪れてくださるお客様から「帰ってきたんだなぁと感じる」といった感想をいただくことが多く、本当に嬉しくなります。それは、この御屋敷のはじまりがお殿様の政務の疲れを癒し、家族とともに過ごす「家」だったからこそ醸し出せる温かみなのだと思っています。

これからも、そして100年後も、御花は沢山の方々にとって「帰ってきた」と思える場所であり続けたいと思っています。

柳川藩主立花邸 御花

代表取締役社長 立花千月香

「100年後に繋ぎたいもの」柳川藩主立花邸 御花の物語。

立花宗茂をはじめとする、立花家5人の物語の世界へ

藩主の末裔が営む屋敷、御花。殿様が家族と暮らすためにつくられたこの場所は、100年、また100年とその歴史を積み重ね、長い間受け継がれてきました。

100年。その時間は、多くの人の一生より長い時間。

御花に関わる人々は、自分がこの世からいなくなっても残り続けるものを、次の世代へと繋いできました。

このオーディオガイドで辿るのは、御花の歴史を語るのに欠かせない立花家の5人の物語です。

私たちはこの美しい文化財と物語を通して、「あなた自身が100年後に繋ぎたいもの」を考えていただく時間を過ごしていただきたいと思っています。ぜひ柔らかな風が吹き抜ける御花の大広間で、想いを巡らせてみてください。

ご予約

当サイトのみご予約可能なプランもご用意しております。