立花家の三神を祀る三橋神社では、毎年10月の三連休に御賑会(おにぎえ)が開催されます。
今年は10月11日(土)~12日(月・祝)の三日間、御賑会ならではのにぎやかな柳川の街をお楽しみいただけます。
御賑会(おにぎえ)とは:
初代柳川藩主の立花宗茂公と、宗茂の妻 誾千代姫、そして岳父 戸次道雪公の三神を御祭神とする三柱神社の秋季大祭です。
江戸時代、五穀豊穣に対する感謝祭として、神様を喜ばせるために賑やかにしましょうと始まったこのお祭りは、御賑会(おにぎえ)と呼ばれ、現在も脈々と受け継がれています。
福岡県の無形民俗文化財に指定されている囃子山車「どろつくどん」や踊り山車が、行列とともに参道や町内を練り歩き、柳川の街は一層賑わいを見せます。
是非、お越しください。
〇秋季大祭 御賑会(おにぎえ)
10月11日(土)
9時頃 : どろつくどん(上町、京三、飛龍) 踊り山車(中町、京一、辻町)
11時 : 始祭(拝殿)
11時 : 古武道奉納拝殿前
19時 : 踊り山車競演会(京町第二駐車場) 主催 柳川商店街振興組合
10月12日(日)
※本年度の大競演会は高畑公園で行われます。
9時頃 : どろつくどん(上町、京三、飛龍、蟹町、保加町) 踊り山車 (京一、辻町、中町、京二、旭町)
11時 : 本祭(拝殿)/山車出発
12時 : 出御祭(本殿)並びに御神幸出御 御神幸行列(三柱神社→日吉神社→八剣神社)
18時 : 三柱神社御着「還御祭」
18時半 : 大競演会(高畑公園)主催 御賑会連絡協議会
10月13日(月・祝)
9時頃 : どろつくどん奉納 踊り山車奉納
11時 : 納祭(拝殿)